わきが(腋臭)と多汗症の関係について
ワキガと多汗症の関係についてまず最初に説明しましょう。
ワキガと多汗症はまったく別の症状と言うことが出来ます。
ワキガはアポクリン腺から分泌されたものが、雑菌や常在菌などによって
分解され不快臭を出すようになる症状のことを言います。
一方、多汗症とは体温調節が必要ないのに、汗(あせ)を大量にかく症状といえます。
その際は、ワキガの原因となるアポクリン汗ではなくエクリン汗を分泌します。
多汗症(たかんしょう)は汗を大量にかくことで、わきの下が不潔になって、
異臭を放つようになることが多いようです。
また、ワキガ(腋臭)の方は多汗症の症状を持っている方も多く、
これらの相乗効果により、臭いをより強くしているという事もあるようです。
このワキガ(腋臭)と多汗症を持っている方は、
手術(治療)を行うことで同時に解消することが出来ます。
ワキガの手術は、ワキの下のアポクリン腺を除去する手術となります。
その際に、多汗症(たかんしょう)の原因となっているエクリン線も除去することが出来ますので、
両方二つとも解消することが可能でしょう。
これら二つの症状を持っていて、臭いに悩まされてきた人にとっては、
同時に二つの症状が解消されるので、大変望ましい事だと思います。
ただ、勘違いして頂きたくないのでしょうが、
ワキガの人は必ず多汗症ではないでしょうし、多汗症の人は必ずワキガではありません。
ご自分自身の症状を、病院のカウンセリングの際に、よく説明をして
どちらの症状で臭いが発生しているのかを確認することも必要かも知れません。
またお金をなるべくかけずに、
自宅で多汗症を克服したい方は、
下記のサイトを参考にして下さい。